ボディビルの謎あれこれ
昨今の筋トレブームにより、皆さんの中には毎日ジムに通ってトレーニングしているという方も多いでしょう。職場ではパソコンの前で仕事をし、家に帰っても私たちの大好きなオンラインカジノやスポーツブックを楽しむだけというライフスタイルはやはり健康的であるとはいえないですよね。昨今の研究によると、運動は健康維持に役立つだけではなく、気分を明るくしたり、頭をよくしたりという効果もあると聞きます。
そんな私たちが考える一般的な運動、筋トレよりもずっと上をいく、本格的なボディービル。
知っているようでよく知らないボディビルの世界。ボディビルといえば、ポーズをとって鍛えられた体を披露するもの、とだけしか知りませんでした。これだけの身体を維持する日々の努力はいかほどなものでしょうか。謎に包まれたボディビルの世界。みなさんいくつ知っています?

![]() |
Sportsbet.io Casino |
this operator brand has ceased to exist | ここでプレイ | |
![]() |
William Hill Sport |
$ 100 フリーベット. | William Hill サイトへ | |
ボディービル人口は?
意外なことにボディービルはマイナースポーツなのだそうです。
ボディビルダーになるには資格はいりません。ボディービルダーの仕事は簡単に言うと大会に出て賞金を獲得することです。審査員は選手の筋肉の量、質、美しさなどを採点します。日本国内の大会では賞金が出ることはなく、海外のコンテストでも賞金額は低いため、ボディビルだけで食べてはいけないのが現実です。プロのボディビルダーとして活躍しているのは世界中でたった200人ほどだそうです。
日本ボディビル・フィットネス連盟には男性は3000人ほど、女性は300人ほどが登録されているだけです。もっと多そうなイメージを勝手に持っていました(゚Д゚)
ポーズって決まっているの?

まず、ステージ上でリラックスポーズという四種類のポーズを披露し、身体の状態をチェック。そして七種類の規定ポーズが審査され、無事審査を通過するとフリーポーズを披露することができるのです。
ちなみに七種類の規定ポーズは以下の通り。具体的にどのポーズのことなのか気になる方はネットで調べてみてください。ああ〜あのポーズのことか!と思うはず。
- フロントダブルバイセップス
- フロントラットスプレッド
- サイドチェスト
- バックダブルバイセップス
- バックラットスプレッド
- サイドトライセップス
- アブドミナルアンドタイ
リラックスポーズといっても選手が本当にリラックスしているわけではなく、リラックスしているように見える自然なポーズということらしいです。はあぁぁ、いつも気が抜けないんですね。。
それはそうと、ボディービルダーって難しい筋肉の名称なども日本語、英語ともに覚えていないといけないんですね...私、その昔に解剖学を少しかじった時に筋肉の名称のところで挫折した思い出が蘇ってきました。
年中日焼け?
ボディービルダーの皆さん、褐色の肌ですよね。確かに色白のボディービルダーってみたことないかも。コンテストはトレーニングで美しく鍛えた体を披露する場です。肌を褐色にする理由は、カットが美しく見え、体も引き締まって見えるからということなのですが、定期的に日焼けサロンに通って維持するのは大変です。なおかつ、近年では日焼けは健康上問題があるということで、JBBF(日本ボディビル・フィットネス連盟)推奨のタンニングローションも販売されています。厳しいトレーニングで得た筋肉を少しでも美しく見せるための努力はすごいものがありますね。
独特な掛け声
会場のお客さんからの独特なかけ声が、会場でなくともテレビでも紹介されているのを聞いて、耳に残っている人も多いでしょう。私も最初聞いた時は驚きました。しかも結構具体的なかけ声。まず、選手の番号を叫び、そのあとに以下のような声がけをします。
- 「切れてる」
- 「でかいよ!」
- 「ナイスバルク!」
- 「仕上がってるよ」
などなどが有名どころですね。『ボディビルのかけ声辞典』がとてもよく売れているそうです。やっぱりみんな気になっていたのね♪( ´θ`)
しかしかけ声には流行りはあるものの、基本的には心の赴くままにかけていいのだそうですよ。「切れてる」というかけ声はもはや古いらしく、最近は具体的?な描写のかけ声が多くなってきているようです。
- 「大胸筋があるいてる」
- 「肩から足が生えてるぞ!」
- 「背中に羽根が生えてる!」
- 「僧帽筋が歌っている!」
- 「三角チョコパイ」
- 「肩にちっちゃいジープ乗せてんのかいっ!
などという、もはや国語力が問われているのではないか、という言葉の数々ですね。みなさんセンスあります!しかし観客のみなさんはあくまでも選手を応援、素晴らしい筋肉を讃えるためにかけ声をかけてるのです。だから応援にいくときは語彙力とか国語力とか気にしないで精一杯応援しましょう!
![]() |
Spin Palace Betting |
€ 200 ボーナス. | Spin Palace Betting サイトへ | |
オンとオフがある

世界で最も有名なボディビルコンテスト、ミスターオリンピアで日本人で初めて入賞者したボディービルダー、山岸秀匡のプロフィールはオフシーズン104kg、オンシーズン95kgと紹介されています。これはコンテストのない冬はオフシーズンであり、その間の体重は104kgであるということです。そしてコンテストがある春夏秋はオンシーズンとなり、体重を95kgに調整しているのです。
しかし、オフシーズンといっても休暇で何もしていないわけではないのです。この冬こそは次のシーズンの準備期間として非常に大切な時間となります。この時期は身体を大きく筋肉を鍛えることが大切なので食事はしっかり摂り、より高重量のトレーニングを行います。
オンシーズンになる直前は皮下脂肪を落とし、筋肉量を維持してコンテストのために身体を仕上げていきます。
食事管理と体重管理の知識が半端ない
オフシーズンには、一日5回も6回も食事を摂るボディービルダーは少なくありません。筋肉を作るタンパク質には鶏胸肉、魚をとり、1日のうちプロテインシェイクも何度か摂ります。もちろん野菜、炭水化物も欠かせません。1日の総摂取カロリーも平均的な成人男性に比べて500〜1500カロリーも多いのです。中には6000カロリー摂る人もいるというェェ(゚Д゚)ェェ
オンシーズン前にはトレーニングの継続とタンパク質をしっかり摂って筋肉を維持し、皮下脂肪のみを落としていきます。オンシーズンに突入するとひたすら出来上がった身体を維持します。
どのスポーツ選手もそうでしょうが、食事管理と体重管理に関してとてもストイックで栄養学の知識も豊富であることがわかります。身体にどんな負荷をどれほどかけるのか、食事をどのタイミングで何をどれほど採るのが筋肉にベストなのか、どのように脂肪だけを落とし筋肉だけを維持していくのか。
「がむしゃらに頑張ればできる」といった根性論ではありません。科学的見地から身体作りに取り組み、かつ頑張る、という努力の先にあるのがボディビルで作られた肉体なのですね。
ボディービルダーにとっては自分の身体そのものが芸術作品なのかもしれません。

ボディービルダーは休みってあるの?
自分の身体と365日向かい合っているボディビルダーに休みというものは存在しないように思えます。一見休んでいるように見えている間も、それが筋肉増強のために大切な期間だったりします。
凡人の私はせいぜい太ってきた!と焦った時にちょっとした運動をしてみたり、カロリーを気にしたりする程度です。ボディービル選手のように緻密に立てられたトレーニングスケジュールや体重管理をずっとやっていく自信がありません。
栄養学も運動生理学の知識もあって、しかもストイックなんて、見た目のみならずその頭脳や中身にも惚れてしまいそうなボディビルの皆さん。とにかく自分の身体に休むことなく向き合っているという人生、学ぶべきところが多いです!
![]() |
Cherry Sports |
€ 30 入金不要ボーナス + € 1500 ボーナス. | Cherry Sports サイトへ | |
![]() |
Casino-X Sport |
¥ 3000 入金不要ボーナス + ¥ 1000 ボーナス. フリーベット |
Casino-X サイトへ | |